「高齢者にQRコード」見守りトライくんシールとは

徘徊老人のトラブルを防ぐ試み
介護現場の新しい試みが脚光を浴びています。
その名も「見守りトライくんシール」
大阪府東大阪市は、認知症高齢者の衣服や靴などに、QRコードの付きのシールを貼ることで徘徊(はいかい)して行方不明となった場合に、すぐさま確認がとれると言うシステム導入に着手しています。
確かに近年も、徘徊老人による事故やトラブル、騒動等が度々問題になっていました。
徘徊老人の事件の特徴として、徘徊する人の体力や移動距離の広さから、早期発見が難しかった事が最大の争点でした。
また、確保されたにも関わらず、本人と話が通じず、身元が判らなくなってしまったケースも多いです。
徘徊老人に対する適切な対処が出来ないまま、家族の元に戻れないご老人が増えるのは、ご本人はもちろん、ご家族にも大きな負担でした。
シールの機能性
そこで導入されたのが「見守りトライくんシール」です。
発見者がQRコードにスマートフォンなどをかざすと、市の連絡先が表示されるというシンプルな仕組みです。
“ものづくりの町”の技術を集結した取り組みで、自治体をあげた活動は全国でも注目されています。
実はこのシールは靴や衣類などに貼り付けが非常に簡単で、ドライヤーの熱でも貼り付けることができる優れものです。
誰でも安全・簡単にシールを貼ることができるということで、導入が決まれば普及は早いだろうと見込まれています。
今後の問題点と開拓
しかし、多くの課題も残っています。高齢者が認知症であることを公然と知らせるという“個人情報”に関わる問題も潜んでいるほか、悪用する動き等がないよう、慎重に実用化に向け動いているそうです。
確かに、コードを用いて家族を脅迫しようとする人間や、個人情報を元に悪い働きかけをしようとする犯罪者を招く可能性も挙げられています。
実用化にむけ、シールに読み込ませる情報や仕様等、様々な点から実用性を模索する可能性があるにしても、大きな開拓になりそうなのは間違いないとして注目されています。
『介護』についてもっと知って頂くためにも、拡散/共有をお願いしますm(_ _)m